のり弁のヤマメシ(山ごはん)
【のり弁】
冷えても美味しいのり弁の作り方を何かで読みました。記憶を辿って海苔以外のおかずが入っていないのり弁を作ってみました。
ざっくり書くと
──
のり弁はアルミの弁当箱で新聞紙で包んで作ってから5時間後に新聞記事を読みながら美味しく食べる
──
って感じの記事だったかな(笑)
▼食材
・ ご飯 (ダイエット中なのでお米0.5合)
・ 海苔 2枚 (測ったようにメスティンより一回り大きい)
・ 醤油 適宜
▼作り方
1. ご飯の半分をメスティンに平に均して入れます。
2. 海苔を乗せます。一回り大きいので端を箸で中へ押し込みます。
3. 醤油をかけてスプーンの腹で全体に馴染むようにします。
4. ご飯の残りを乗せて、海苔をかぶせて、醤油をかけます。
5. 現地で頂きます。
お米0.5合で二段重ねののり弁は高さがいま一つですね。やっぱり1合炊いた方が見栄えが良いかもですね。
2021-2-13 求名熊野神社
【のり弁(改)】
お米0.5合だと足りなくてコロッケサンド食べちゃったので1合に増量しました。それと鰹節を海苔の下に敷きました。
食材に「鰹節」が増えただけですので、作り方は省略します。
食べる時に包んだ新聞紙の記事を読むのも忘れずに(笑)
飲み物無しで大口を開けて食べると喉に詰まりそうになる感じが懐かしかった。
2021-2-14 雄蛇ヶ池
「のり弁(改)」の方が海苔の切れが悪かった。海苔の下に鰹節を敷いたのが影響しているかもしれない。鰹節は海苔の下じゃなくてご飯の下の方が良いかもしれない。
時系列です。最初の日はお米0.5合で二段ののり弁にしました。一段の高さがかなり低くなります。底が透けてみえてしまいますね(笑)
現地(熊野神社)にて美味しく頂きました。でもコロッケサンドも食べちゃいました。
翌日は米は1合にしました。弁当箱で炊飯してます(笑)
炊けました。
半分は一旦、取り出します。
均一に均します。
鰹節を乗せます。
海苔を被せます。
更にご飯と鰹節を乗せます。
海苔を被せて醤油をかけて均一に均します。
これで完成です。
雄蛇ヶ池に到着です。
現地(雄蛇ヶ池)にてブランチにします。
型くずれしていなくて良かった。
断面をもう少し綺麗にしたいかな(笑)
- {{ comment.userName }} {{ comment.comment }} 編集
コメントを投稿