水戻しパスタでツナマヨのヤマメシ(山ごはん)
【水戻しパスタでツナマヨ】
水戻しパスタは調理が楽なので山行では良く利用しています。何時も200mlの焼酎のボトルを利用しています。パスタを半分に折って入れると少しはみ出しますが、水をヒタヒタに張ってパスタが柔かくなると蓋ができるようになります。先日SNSにて220mlの焼酎ボトルだとパスタがはみ出さないという事を教えて頂きました。これは試さないわけにはいかないですね。早速、220mlの焼酎が晩酌になったのでありました。
因に220mlの焼酎ボトルでも折り方が下手だとはみ出します(笑)
その時は同様の手順を踏みます(笑)
▼食材
・ パスタ 100g(水戻ししておきます)
・ キユーピー あえるパスタソース ツナマヨ
・ キャベツ(二日目のみ)
▼作り方
1. 水戻ししたパスタを加熱します
2. パスタの色が変り水分が飛んだらパスタソースを絡めて完成
3. 頂きます。
今回はシンプルに市販ソースを使用しました。荷物がコンパクトになるメリットは大きいですね。だいたいが二食入りなので二日連続で同じメニューになったのでした。初日に食べてキャベツと合いそうだと思ったので、二日目はキャベツが追加されました。
初日はセラミックコーティングしたトランギアのメスティンで二日目は所謂ニトリのメスティン(ミスターマックスで購入したけど)とメスティン折りしたクッキングシートです。どちらも掃除が楽でした。
今回のパスタは「ボルカノ スパゲットーニ」を使いました。このパスタはかなり太いので色が戻ってからも暫く加熱した方が良いと思います。
2020-8-2 網代弁天山
2020-8-3 天合峰より先が通行止めで高尾山
網代弁天山からの眺望。低山だけど景色は良いね。
本日の食材はシンプルです。
水戻しパスタを入れて
加熱
パスタの色が戻ってきました。
パスタソースを投入して完成です。頂きます。
セラミックコーティングのメスティンなので後片付けも楽ちんです。
翌日です。
全く同じメニューですが、キャベツが合うように感じたのでキャベツを追加しました。メスティンもトランギアじゃない方に変ってます。そしてメスティン折りです。
水戻しパスタを投入。
加熱中。
パスタの色が戻りました。
パスタソースを投入
頂きます。
ごちそうさまでした。
メスティン折りも掃除が楽です。
- {{ comment.userName }} {{ comment.comment }} 編集
コメントを投稿