南アルプス 長衛小屋テント場で具材たくさんグリーンカレーのヤマメシのヤマメシ(山ごはん)
南アルプスは甲斐駒ケ岳へ登るために、またまた北沢峠から長衛小屋へ。
この日は甲斐駒ケ岳へ登らず、長衛小屋テント場でまったり。
長衛小屋でテントの受付を済ませてテント設営場所を探すも、テント場が大混雑で3段下のテント場しか空いておらず、迷ったがまずは2段目に無理やりテントを設営するも、スペース的にこれは無理と判断。3段目にテントを移動したところ、よく見るとテント畳んで撤収してる人達がちらほら。
水汲みに行ってると、なんと1段目で大きなスペースで撤収している人がいたのでテントを移動。
最終的にかなり良い場所をゲット。
テント設営も落ち着いたところで、早速ヤマメシ開始。
家ではなかなか作らないグリーンカレーも、山だとたくさん作ってもぺろりと食べれます👍
そして、グリーンカレーとくれば香り米。やっぱりこれ。コイツが一番あってウマイ!
具材は家でカットして適量を持参。
ココナッツミルクはパックのものがあるのでこれも持参。こういうの山で重宝しますよね👍
まずは、ご飯を炊き、蒸らしている間に、グリーンカレーを手早く調理。
あっという間に完成して食べるわけだが、テッパンの美味しさ。やっぱりグリーンカレーは美味しい❗
グリーンカレーの量がそこそこありましたがぺろりと食べちゃいました😁
その後は、電波も通じないので、お昼寝タイム。
こんなにのんびり寝れるのって、やっぱりお山だからなんでしょうね~
なんとも贅沢な初日でした。
●レシピ:グリーンカレー
○材料
・赤パプリカ(適量を家でカット)
・しめじ(適量を家でカット)
・鶏もも肉(適量を家でカット)
・なす(適量を家でカット)
・グリーンカレーペースト
・ココナッツミルク
・カットたけのこ水煮
・オリーブオイル
○作り方
1.オリーブオイルで鶏肉を炒める
2.なす、パプリカ、しめじを加えて炒める
3.カットたけのこ水煮を水ごと加え、煮立たせる
4.ココナッツミルクを入れて煮立たせる
5.グリーンカレーペーストを混ぜながらいれて味を整える。
6.お皿に盛り付けてイタダキマス😁
まずはご飯の準備。
香り米1合を鍋に入れ、水を指の第一関節のところまでいれます。
重しをのせて炊飯開始。
吹いてきたら火加減調節しつつ炊飯。
炊けたらバーナーから外して蒸らします。
今回のグリーンカレーの材料。
ご飯を蒸らしている間に調理します。
温めた鍋にオリーブオイルをいれます。
家でカットして持参した鶏もも肉を炒めます。
なすも追加して炒めます。
しめじ・パプリカも加えて炒めます。
カットたけのこを水ごと加えて温めます。
しばらく温めたら、ココナッツミルクをいれます。
この紙パックのココナッツミルクは使い終わったら、潰してコンパクトにできるので便利です。
ココナッツミルクを鍋に加えます。
グリーンカレーペーストも加えて煮込みつつ味を確認し完成!
思いの外たくさんできてしまった(笑)
シェラカップに盛り付けてイタダキマス😁
北沢峠。ここから歩きスタート。
と言っても、長衛小屋までは10分程。
北沢峠から下って長衛小屋テント場へ。
この甲板見ると、南アルプスに来たんやなーと思うのであります。
長衛小屋への道からテント場見ると、すでにたくさんのテントが😭
すでに一番上のテント場は混雑してて場所が無い😭
テント場のそばには渓流が流れています。
1段目のテント場。
完全に埋まっとります(;´Д`)
2段目のテント場。
こちらも微妙なスペースしか空いてません。
一人用のテントがギリギリ設営できるくらい。
3段目のテント場。張衛小屋テント場では一番奥。
こちらなら空いているようだ。
でも良い場所がなー
2段目テント場にテント設営しようとするも、無理やり過ぎてかなり微妙。そこで3段目へ。
3段目のテント場にテント設営。
しかし、水汲み行ったりしてると、撤収している人達がちらほら。
1段目の一番奥にスペース確保。
丁度撤収しようとしていたので、場所を抑えてもらいました。
いやーありがたい。
今年2回めの長衛小屋。
水が豊富でシャワー(有料)も使用できる立派な山小屋です。
テント場からは、甲斐駒ケ岳の摩利支天と、小仙丈ヶ岳かな?が見えます。
物販の値段も比較的安いと思います。
トイレもしっかりしてて全体的にキレイなトイレです。
- {{ comment.userName }} {{ comment.comment }} 編集
コメントを投稿